🍑桃×ネクタリンの奇跡!長野生まれの夏フルーツ「ワッサー」の魅力と食べ方

Contents

ワッサー|桃とネクタリンの子ども、夏にぴったりの硬めフルーツ

ワッサー

毎年夏に出会えるのが楽しみな長野県の果物ワッサー
桃とネクタリンの交配種で、カリッとした歯ごたえと爽やかな甘さが特徴です。
都内ではなかなか手に入りにくい“硬めの桃の進化系”として人気を集めています。

ワッサーとは?|長野県須坂市生まれの偶然の実り

ワッサー

ワッサーは1988年に登録出願、1990年に品種登録された長野県須坂市生まれの果物。
桃とネクタリンの木が同じ果樹園に植わっていたことから、偶然の実生で誕生しました。
登録者である中村渡さんの子ども時代のあだ名「ワッサン」が名前の由来とも言われています。

見た目とサイズ

ワッサー

果皮は桃よりも鮮やかなオレンジ色。熟すと赤みが増してさらに華やかに。
今回のワッサーは約300gとやや小ぶりでしたが、一般的には350g前後の中玉サイズ。
切ると果肉まできれいなオレンジ色で、種まわりまでしっかり身が詰まっています。

ワッサーの特徴

ワッサー
  • 果肉が硬くてしっかりしているので、切っても潰れにくい
  • 皮は薄めで毛も少ないため皮ごと食べられる
  • 丸かじりもでき、手が汚れにくい
  • 桃の甘み+ネクタリンの酸味=爽やかで後味すっきり

実際に食べてみた

ワッサー

かじるとカリッとした歯ごたえ。ジューシーだけど滴るほどではなく、外でも食べやすい。
味わいは桃のとろりとした甘さに、ネクタリンのさっぱりとした酸味が加わり、バランスの良い爽やかな甘さです。
夏にぴったりの「元気の出る果物」として人気があるのも納得!

旬と購入方法

ワッサー

収穫時期は8月中旬~下旬。出回る期間は短いので、見かけたら迷わず手に入れるのがおすすめです。

こんな人におすすめ

ワッサー
  • 硬めの桃や食感のある果物が好きな人
  • 甘いだけでなく爽やかな酸味も楽しみたい人
  • 手軽に皮ごと食べたい人
  • 珍しい果物を贈り物やお土産に探している人
  • 長野県の夏限定フルーツを楽しみたい人

ワッサー イメージイラスト

情報

  • 名称:ワッサー
  • 登録年:1990年(出願:1988年)
  • 誕生地:長野県須坂市(中村渡氏による交配)
  • 収穫期:8月中下旬
  • かけ合わせ:山根白桃 × 水野ネクタリン(偶発実生)
  • 外観:350g前後、円形、黄地に赤色
  • 果肉:黄、硬め、果汁やや多め
  • 味:甘み中程度、酸味少なめ、爽やか

参考:農林水産省 登録品種データベース「ワッサー」

まとめ

ワッサーは、桃とネクタリンの偶然の出会いから生まれた長野県の夏限定フルーツ。
硬めの食感と爽やかな甘みで、暑い季節に元気をくれる果物です。
出回る時期は短いので、ぜひ見かけたら手に取ってみてください。ふるさと納税や通販でのお取り寄せもおすすめです。

▶︎ ワッサーをふるさと納税でチェック

スポンサーリンク

シェアする

フォローする