🍎「酸っぱいりんごが好き」なあなたに。夏のはじまりに出会いたい「シナノレッド」

Contents

「この時期にこんなりんごがあるなんて!」驚きとともにファン続出

りんごって秋から冬のものだと思ってたけど、夏においしいりんごってあるの?
そう感じたこと、ありませんか?

シナノレッドは、そんな常識をくつがえすようなりんご。8月上旬という“まさか”の時期に、シャキッとした酸味が楽しめる早生(わせ)品種です。
旬を迎える時期が短く、直売所などでもあっという間に売り切れてしまうことも…。

見つけたらラッキー。そんな存在のりんごなんです。

シナノレッド 全体写真

夏のりんご「シナノレッド」ってどんな品種?

爽やかな見た目と味わい

真っ赤な見た目と、やや縦長のフォルムが印象的。果肉はやわらかくて果汁たっぷり、香りもさわやかです。
味の特徴は、何といっても“酸味”。ただすっぱいだけでなく、爽快なキレがあり、暑い季節にぴったりの味わいです。

シナノレッド 上から見た写真

シナノレッドのルーツは?家系図で見る“りんごの物語”

シナノレッド 家系図

シナノレッドの親は、「つがる」と「ビスタベラ」。どちらも香りがよく、果肉がやわらかめの品種です。

「つがる」は、紅玉を祖先にもつ、やや甘めのりんご。
「ビスタベラ」はアメリカ生まれで、強めの酸味と色づきのよさが特徴。

このふたつを掛け合わせて誕生したのが、シナノレッド。
爽やかな酸味と鮮やかな赤色、果汁たっぷりの果肉を受け継いだ、まさに“いいとこ取り”の早生品種です。

シナノレッドが選ばれる理由

「暑い時期に酸味が恋しい」そんなときに

多くのりんごは秋から冬に出回る中、シナノレッドは夏に旬を迎える貴重な品種。
冷蔵庫でキリッと冷やして食べると、まるで天然のシャーベットのようなさっぱり感があります。

加熱調理にはあまり向きませんが、スムージーやすりおろしにしても◎。ヨーグルトと合わせれば、朝ごはんがちょっと贅沢に。

シナノレッド カット写真

こんな使い方も!シナノレッドの楽しみ方

  • 冷やしてそのまま食べる
  • スムージーに入れる(他の甘い果物との相性◎)
  • 細かく刻んでサラダのアクセントに

酸味が強めなので、小さなお子さんや甘さ重視の方には好みが分かれるかもしれません。
でも「すっぱいりんごが好き」という方なら、虜になる味です。

シナノレッド 断面写真

「紅玉」や「シナノリップ」との違いは?

シナノレッドは、酸味のあるりんごの中でも特にさっぱりとした味わいが特徴です。
同じく酸味が魅力の紅玉と比べると、果肉はやわらかく、やさしい口当たり。

そして注目のシナノリップは、なんとシナノレッドの子どもにあたる品種。
親子でありながら味わいの個性もはっきりしていて、

  • シナノレッド:紅玉寄りの、シャープな酸味とすっきりした後味
  • シナノリップ:酸味はまろやかで、甘みとのバランスが絶妙
シナノレッドとシナノリップ

右が「シナノレッド」、左が子供の「シナノリップ」

夏から初秋にかけて楽しめるりんごですが、「しっかり酸っぱいのが好き!」という方には、シナノレッドがぴったりです。

どこで買える?通販・ふるさと納税の情報

シナノレッドは、長野県内の直売所や、一部の通販サイト・ふるさと納税でも手に入ります。
旬が短く、収穫時期も限られるので、見つけたら即チェックがおすすめです。

\ 探している方はこちらから /

手に入るのは8月中旬〜下旬ごろ。とても短い期間なので、気になる方は早めのチェックがおすすめです。

ちなみに、銀座にある長野県のアンテナショップ 銀座NAGANO で見かけたこともあります。
8月のとても短い期間でしたが、近くに立ち寄った際はぜひのぞいてみてください。

こんな人におすすめです

  • 秋まで待てないりんご好きさん
  • すっぱい果物が好きな方
  • ヨーグルトやスムージーにフルーツを入れたい方
  • 長野県のフルーツや地方グルメに興味がある方

シナノレッドのイメージイラスト

まとめ:短い旬を逃さず、シナノレッドを味わってみて

夏に出会える“シャッキリりんご”シナノレッド
この時期だからこそ楽しめる、キリッとした酸味と果汁感。

気になった方は、ぜひふるさと納税や通販サイトでチェックしてみてください。
この夏のお気に入りりんごになるかもしれません。

▶︎ シナノレッドをふるさと納税でチェック

スポンサーリンク

シェアする

フォローする