🍎甘さも酸味も、しっかり感じたい人に。「シナノドルチェ」の魅力とは?

Contents

りんご選び、マンネリしてない?──ちょっと大人な“ドルチェ系”

スーパーに並ぶりんご、いつも同じ種類ばかり選んでいませんか?
「甘いだけじゃ物足りない…でも酸っぱいのも苦手…」そんな微妙な好みに応えてくれるのが、シナノドルチェ

香りがよく、パキッとした歯ごたえに、甘さと酸味がバランスよく混ざった味わい。ちょっと大人なデザート感覚で楽しめる、秋のりんごです。

シナノドルチェ 全体写真

シナノドルチェってどんなりんご?──特徴をチェック

  • 産地:長野県(オリジナル品種)
  • 収穫時期:9月中旬〜下旬
  • サイズ:やや大ぶりで、存在感あり
  • 見た目:つやのある赤い果皮に、ほんのり黄色が混ざる
  • 味わい:甘みと酸味のバランスが絶妙。ジューシーで濃厚
  • 香り:華やかで芳醇。フルーツティーのような香り立ち
シナノドルチェ 上からの写真

ルーツを知るとおいしさ倍増!──シナノドルチェの家系図

シナノドルチェ 家系図

シナノドルチェは、「ゴールデンデリシャス」と「千秋(せんしゅう)」を掛け合わせて誕生した長野県オリジナルの品種。
香りのよさは「ゴールデンデリシャス」から、シャキッとした歯ざわりや濃い味わいは「千秋」譲り。
まさに両者の“いいとこどり”をしたようなバランスの良さが、シナノドルチェの最大の魅力です。

実は、「シナノゴールド」もこの2品種を親に持つ兄弟品種。
シナノドルチェは赤、シナノゴールドは黄色と、色は正反対。でもどちらも個性的でおいしいんです。
同じ親なのに、ここまで違うなんて…りんごの世界は本当に奥が深いですね。

なんで人気?──甘いだけじゃない“濃さ”と“香り”

最近は「甘さ重視」の品種が多い中で、シナノドルチェはしっかり酸味も感じられる個性派
ひと口食べると、果汁がジュワッとあふれ、香りもフワッと広がる。まるで香り高いスイーツを食べているような満足感があります。

「りんごは好きだけど、甘すぎるのはちょっと…」という方にもおすすめ。
自然な甘酸っぱさが、朝食にも、おやつにも、ワインのお供にもマッチします。

そして注目したいのが、その酸味の強さが“お菓子作り”にもぴったりなこと。
アップルパイやコンポートにしても味がぼやけず、しっかり存在感を放ちます。
「ドルチェ=デザート」って、もしかしてそういう意味…?なんて思ってしまうほど、加熱調理でも真価を発揮するりんごです。

シナノドルチェ 断面写真

食べ方いろいろ──映える!シナノドルチェの活用アイデア

  • 輪切りにしてグリル、シナモンをふって大人のデザート風に
  • チーズと合わせてワインのおつまみに
  • りんごジャムにしても、香りがしっかり残るので◎
  • 小さくカットして、ヨーグルトにトッピング
シナノドルチェ カットした写真

どこで買える?──通販やふるさと納税でも取り扱いあり

旬は9月中旬〜下旬とやや短めですが、長野県内の直売所を中心に出回っています。
スーパーではあまり見かけない品種なので、通販やふるさと納税の利用が便利です。

\ 購入できるサイトはこちら /

また、シーズンは短いですが、タイミングがよければ銀座NAGANO(長野県アンテナショップ)で見かけることもあります。東京にお住まいの方は、ふらっと立ち寄ってみるのもおすすめです。

こんな人におすすめです

  • 甘すぎるりんごはちょっと苦手な方
  • 酸味と香りも楽しみたい“りんご上級者”
  • 料理やスイーツに合うりんごを探している方
  • ふるさと納税で、ちょっと特別な品種を選びたい方

シナノドルチェのイメージイラスト

まとめ:香りまで楽しむ“大人のりんご”。それがシナノドルチェ

甘さだけじゃなく、酸味や香りのバランスまで楽しみたい——そんなあなたにぴったりのりんごが「シナノドルチェ」。
デザートとしても料理にも活躍してくれる、まさに“大人のためのりんご”です。

見つけたら、ぜひ一度試してみてください。ふるさと納税でも手に入るので、秋の味覚をお得に楽しむチャンスです。

▶︎ シナノドルチェをふるさと納税でチェック

スポンサーリンク

シェアする

フォローする