🍪胡桃たっぷりほろっほろ 越後屋製菓店の月夜唄|伊那の老舗が贈る上品な焼き菓子

Contents

胡桃の香ばしさがほろっとほどける。伊那の老舗・越後屋菓子店「月夜唄」

越後屋菓子店 月夜唄 外装

銀座NAGANO「しあわせお届け便」で出会った、胡桃たっぷりの焼き菓子。口に入れるとほろっとほどける上品な甘さに、思わずお茶を淹れ直したくなる——本日は、越後屋菓子店「月夜唄(つきようた)」をご紹介します。

伊那の老舗、越後屋菓子店

越後屋菓子店

お店は長野県伊那市・伊那市駅正面。創業は明治15年の老舗で、現在は「月夜唄」「伊那のまゆ(チョコがけクリーム最中)」「お蔵米(餅羊羹)」の3商品に絞って丁寧に製造されています。中でも伊那のまゆはSNSで大人気。最近は開店と同時に売り切れるほどの人気だそうです。

月夜唄の魅力|胡桃たっぷり、ほろほろ食感

月夜唄 パッケージ
  • 直径約2cmのコロンとした丸い焼き菓子
  • かじるとほろっと崩れる口どけ、くち溶けは軽やか
  • 大ぶりの胡桃がたっぷり。香ばしさがアクセント
  • 甘さは控えめ上品で、お茶請けに最適
  • 表面はやや固めで持ち運びやすく日持ちもしやすい

名前と包装に込められた“伊那らしさ”

月夜唄 包装の意匠

淡い黄色の包みに柳の枝——まるでお月見の情景。商品名の「月夜唄」は、伊那ゆかりの歌に由来すると言われることも。
伊那らしさと物語性のあるパッケージで、手土産にも映える一品です。

食べてみた感想

月夜唄 中身のアップ
月夜唄 断面

ひと口でほろっと崩れ、胡桃の香ばしさとコクが広がります。生地は落雁ほど乾かず、しっとりとまとまりのある独特の食感。甘さ控えめで、緑茶との相性が抜群でした。

おいしい楽しみ方・ペアリング

  • 定番は煎茶・ほうじ茶。軽い甘さが引き立ちます。
  • コーヒー派には中深煎りを。胡桃の香ばしさと好相性。
  • 来客や手土産には、包装の物語を添えて話題づくりに。

購入リンク

在庫や取扱は時期で変わります。以下から検索・購入できます。

※アフィリエイトリンクを含みます。

情報

品名:月夜唄
名称:菓子
原材料名:小麦粉、くるみ、食用精製加工油脂、砂糖、乳化剤
賞味期限:購入時は約3週間でした
保存方法:高温多湿を避け常温保存
製造者:(有)越後屋菓子店(長野県伊那市荒井3473)
TEL:0265-72-2512

紹介サイト:https://www.zukulabo.net/shop/shop.shtml?s=1705

こんな人におすすめ

  • 上品で甘さ控えめのお茶菓子を探している人
  • 胡桃のお菓子が好きな人、ナッツの香ばしさを楽しみたい人
  • 日持ちして持ち運びやすい手土産を探している人
  • 伊那の老舗の味を試してみたい人

月夜唄 イメージイラスト

まとめ

月夜唄は、ほろっとほどける口どけと胡桃の香ばしさが魅力の伊那名菓。
甘さは控えめ、緑茶に寄り添う上品な味で、手土産にも自分へのご褒美にもぴったり。
長野の銘菓で、ゆるりとしたお茶時間をどうぞ。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする